
石垣島の自然が生んださとうきび産業
名称 | 石垣島製糖株式会社 | |
沿革 |
昭和36年 9月 |
沖縄県石垣市字名蔵243番地に石垣島製糖株式会社の名称で設立し、資本金1,525万円(5万ドル)で発足する。糖業振興に基づき小型24工場を買収し黒糖を生産販売した。 |
昭和37年 2月 | 1日あたり原料処理能力(500トン)の分蜜糖工場とするため、13,725万円(45万ドル)の増資を行う。 | |
昭和42年 6月 | 琉球政府の糖業合理化対策により八重山製糖株式会社を吸収合併した。 | |
昭和47年 6月 | 逐次設備を増強し公称能力を850トンと査定された。 | |
昭和49年 8月 | 原料減産により大浜工場(500トン)は沖縄糖業振興協会の甘蔗糖合理化計画に基づき売却処分した。 | |
昭和57年 9月 | 原料増産に伴い連続分離機設備増強、公称能力899トンとする。 | |
平成 5年12月 | さとうきび品質取引に備えてコアサンプラー及び作業室を新設した。 | |
平成15年10月 | 農林水産省の甘しゃ糖製造合理化対策事業計画に基づき、ボイラー・発電タービン設備・圧搾機増設・自動分離機を設備更新し、公称能力1,000トンとする。 | |
平成17年10月 | 農林水産省の甘しゃ糖製造合理化対策事業計画に基づき、清浄設備・濃縮設備を更新した。 | |
平成21年 3月 | 分みつ糖製造合理化対策事業の承認を受けて環境対策に資することを目的に、排水処理施設を建設し地域環境の保全に努める。 | |
資本金 | 2億6,230万円 | |
大株主 | 大日本明治製糖株式会社 三菱商事株式会社 |
|
販売先 | 粗糖:三菱商事株式会社 糖蜜:大日本明治製糖株式会社 |


原料糖の船積みのようす
当社は、分蜜糖・糖蜜の製造、販売を主たる事業としており、当社の事業内容及び関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。
地域内農家の栽培した原料甘蔗を購入し、当社にて、製造後主製品の分蜜糖は、主に三菱商事株式会社を経由して、大日本明治製糖株式会社に販売し、その他の販売量に見合った交付金を独立行政法人農畜産業振興機構から受けています。また、副産物の糖蜜は主に、大日本明治製糖株式会社に販売しております。
以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

事業系統図


【業績等の概況】
当期収穫面積は、前期に比べ夏植収穫面積が207ha、株出収穫面積が112haと大幅に伸び、全体の面積は333ha増加し1,434haとなりました。加えて単収が大きく増加したことから、買入甘しゃ量は15年ぶりに10万tを超える102,041tとなりました。
生育概況は、ワタアブラムシの大量発生や6月~8月までの少雨傾向、2個の台風接近等がありましたが、被害は軽微なものに留まり順調に回復しました。
しかし、甘しゃの品質面については、登熟期の長雨・日照不足の影響から登熟が遅れたものの、2月中旬以降の良好な天候に伴い、糖度も上昇傾向がみられましたが、最終的には甘しゃ取引糖度は13.88度(前期14.43度)と前期を下回りました。
原料集荷については、生産農家の高齢化と収穫時の労働力不足で機械刈希望者が年々増加しており、機械稼動状況が81.1%と集荷計画に大きく影響しています。当期は台風被害による乱倒伏は少ない状況でしたが、人力による刈取は18.9%と減少しており、今後はますます機械刈取希望者が多くなると思われるため、刈取機械の効率的な稼働に努め、関係機関と連携をとり地域の収穫形態の変化に対応できるような体制づくりに努めていきます。
機械刈取原料 81.1%(前期78.3%)
無脱葉刈取原料 16.4%(前期18.5%)
手刈刈取原料 2.5%(前期 3.2%)
当期収穫面積の増加に伴い買入甘しゃ量の大幅な増加が見込まれたことから、休糖期の整備計画は12月初旬からの操業開始を念頭に推し進めてきました。現工場の公称能力は1日あたり1,000tですが、近年の操業運転状況による雨天等の圧搾停止が製糖期間の1/4程度あり、一日あたり計画買入原料処理750tをベースに処理計画を立案し、操業を開始しました。
12月から1月期は悪天候により原料確保に難渋する状態が続き、操業開始から2カ月経過した2月上旬まで原料処理量は3万3千t、進捗は計画比80%の日量平均600t/日と計画を大幅に下回る結果になりました。
しかし、その後の天候回復と順調な原料確保により、2月中旬以降は徐々に計画の遅れを取り戻すことができました。
甘しゃ取引糖度の低下に伴い粗糖歩留は10.81%と低調な結果となりましたが、買入甘しゃ量が増加したことにより、粗糖生産量は11,028tとなり、平成21/22年期以来8期ぶりに1万tを超えることができました。
設備投資については、新工場建設計画による設備更新を考慮し、既存設備の延命を優先して、過去に不具合が多く発生した機器や工程を中心に十分な整備と修繕を実施したことにより、機器故障等による操業への影響を最小限に留めることができました。
安全衛生活動としてラジオ体操、指差唱和、KY活動、安全パトロールの継続に加えて新たにリスクアセスメントに取組み、ゼロ災職場を目指して安心・安全な職場環境づくりを推進してきました。
販売面については、粗糖及び糖蜜は大日本明治製糖株式会社並びに三菱商事株式会社の協力により、粗糖は全量販売することができました。
費用面については、さとうきび増産に伴う原料買収費及び原料運搬費、並びに製糖期が長期化したことによる労務費が増加しました。
損益面については、さとうきび増産に伴い、粗糖の販売数量は前期を上回り売上高は増加しましたが、粗糖の販売単価は前期比13千円/tの引き下げになり、収益は伸び悩みました。
結果、売上高1,725百万円(前期1,486百万円)、売上原価1,447百万円(前期1,227百万円)、経常利益39百万円(前期44百万円)となりました。特別利益としてさとうきび自然災害被害対策事業助成金を受けたものの、当期純利益26百万円(前期132百万円)となりました。
これも偏に、株主の皆様をはじめ多くの関係者の方々のご支援・ご協力の賜物であり、深く感謝申し上げます。